アポ電入電中(東村山警察署) 【安心安全】 2025-01-24 17:17 UP!

■本日(1月24日(金))、清瀬市内に、息子をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・中里

■電話の内容
・「出張先の喫茶店でカバンをなくした。携帯電話も入っていた。」
・「携帯電話にはロックをかけたので、電話をしないでほしい、ロックが解除されてしまう。」
・「会社にも電話をしないでほしい、大事にしたくない。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】東村山警察署 042-393-0110 (内線2163)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【SDGsと防災・復興を考えるシンポジウム&フォトボイス展開催
~東日本大震災で被災した女性たちの写真と「声」を通じて~】

SDGs未来都市として多摩26市の中で3番目に選定された清瀬市にて、「シンポジウム」と「写真と声展」を開催します。自治体関係者や地域メディアのご協力のもと、SDGsと防災・復興について共に考え、これからの活動に役立てていただける場となれば幸いです。

この活動はYahoo!基金 2024年度 被災地復興・防災・減災 活動支援助成プログラムにより行います。

〈シンポジウム開催日時〉
2025年2月8日(土) 午後1時30分~3時30分
●会場
清瀬市役所 2階 市民協働ルーム

〈フォトボイス 写真と「声」展期間〉
2月1日(土)午後1時~ 9日(日)午後3時
●会場
1.清瀬市役所2階 ギャラリー
2.松山地域市民センター
同時開催 清瀬市防災マップを活用した展示
「災害に対する備え」を今一度確認し、大切な方と共有しましょう。

〈イベント概要〉
SDGs(持続可能な開発目標)と防災・復興の関係をテーマにしたシンポジウムとフォトボイス展を開催します。本イベントでは、東日本大震災で被災した女性たちが撮影した写真とメッセージを通じ、地域復興と防災における課題について考える機会を提供します。
●主な内容
• 東日本大震災直後から最近までの写真と「声」を展示するフォトボイス展
• 被災経験者・自治体職員が参加し、SDGsと防災と復興について考察する

〈フォトボイスとは〉
フォトボイスは、写真と「声(メッセージ)」を組み合わせることで、個人の思いや社会の課題を発信する参加型の手法です。特に社会的に弱い立場にある人々の視点を政策や支援に反映するために活用されてきました。1990年代にアメリカで開発されたこの手法は、世界中で人々の「声」を広め、人権の向上を目指す有効な方法として使用されています。

〈シンポジウム報告者〉
• makiさん(福島県福島市在住)
• Gusyoさん(東京在住/福島県から自力避難)
• 清瀬市未来創造課職員
• 湯前和子(NPO法人フォトボイス・プロジェクト共同代表)

〈参加申し込み方法〉
シンポジウム:定員30名、対象16歳以上
申込方法:申し込みフォーム https://forms.gle/F8cfUWdT6ZSEe5X6A
または以下のメールアドレスにて受付
• メール:photovoicejapan@gmail.com

主催:NPO法人フォトボイス・プロジェクト
共催:清瀬市、TOKYO854くるめラ、はなこタイムズ、松山地域市民センター

〈お問い合わせ先〉
NPO法人フォトボイス・プロジェクト 白糸
• 電話:090-8805-2011
• メール:photovoicejapan@gmail.com
• 公式サイト:http://photovoice.jp

【アポ電入電中】還付金詐欺(東村山警察署) 【安心安全】 2025-01-24 09:27 UP!

■1月23日(木)、清瀬市内に、市役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・梅園

■電話の内容
・「医療費の見直しで給付金があります。」
・「以前に封筒を送ったのですが、返信がありませんでした。」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】東村山警察署 042-393-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html