このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2024年 (221)
2023年 (145)
2022年 (178)
2021年 (281)
2020年 (308)
2019年 (126)
2018年 (142)
2017年 (114)
2016年 (112)
2015年 (108)
2014年 (88)
2013年 (91)
2012年 (15)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
清瀬市からの防犯情報です。 ■本日(12月21日(月))、清瀬市内に、市役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。 ・上清戸 ■電話の内容 ・高額医療費のお金が戻ってきます。 ・どこの銀行を使っていますか。 ■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。 ★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。 ★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。 ★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。 【問合せ先】東村山警察署 042-393-0110 清瀬市役所 042-492-5111
※清瀬市・健康推進課よりお知らせです。 【感染症拡大防止にご協力をお願いします】 今日から実践できる感染症対策の2つのポイントです。 実践し、感染症から自分の身を守りましょう。 ◆鼻呼吸を意識しましょう ウイルス感染症予防には、鼻呼吸が効果的であることをご存じですか? 鼻から吸った空気は鼻の奥を通る際温められ、加湿されて肺に送られますが、その間鼻毛や線毛、粘液によってホコリ・細菌やウイルスといった異物が取り除かれます。 口呼吸では乾いた冷たい空気が直接肺に送られるため、防御作用が働かず感染症のリスクが高まります。 今年はマスクの着用により、口呼吸になっている方が多く見受けられます。意識的な鼻呼吸を心がけましょう。 ◆口腔ケアで感染予防を! 感染予防のために大切なことは体を清潔に保つことです。 ウイルス感染は鼻・口・目から起こるといわれていますが、ウイルスが口腔から侵入する場合、口腔が不潔だと感染リスクが高まることが確認されています。手洗い・うがいに加えて歯磨きや歯間ケア、舌ケア等を組み合わせ、感染症予防を意識しましょう。 また、唾液は口腔粘膜や歯の健康を守るためな働きをしています。 唾液腺付近を手や指で刺激する唾液腺マッサージや、食事をよく噛んで食べるだけでも唾液分泌は促されます。 免疫力を高める生活習慣や日常生活における心がけを意識して、年末年始を過ごしましょう。 問合せ:健康推進課成人保健係(電話)042-497-2076
行政・イベント情報や安心安全の情報をお知らせします。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。携帯用アドレスをご利用される方は、「info@kiyose-mailhaishin.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。