このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2024年 (221)
2023年 (145)
2022年 (178)
2021年 (281)
2020年 (308)
2019年 (126)
2018年 (142)
2017年 (114)
2016年 (112)
2015年 (108)
2014年 (88)
2013年 (91)
2012年 (15)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
清瀬市からの防犯情報です。 ■本日(12月4日(金))、市内に、市役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。 ・中里 ■電話の内容 ・8月に還付金の緑色の封筒を送ったので期限が過ぎているので電話しました。 ・あなたの使っている銀行を教えてください。 ■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。 ★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。 ★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。 ★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。 【問合せ先】東村山警察署 042-393-0110 清瀬市役所 042-492-5111
※清瀬市・地域包括ケア推進課よりお知らせです。 【家族介護者教室】 家庭で取り組める感染症予防について学ぶとともに、簡単にできる腰痛予防のための体操を行います。講義後、希望者には、介護に関する個別相談(A:労働相談情報センター相談員による介護と仕事の両立のための相談、B:地域包括支援センター職員による総合相談)が受けられます。先着50人(要事前予約)。 日時:12月15日(火)午後2時~4時30分 ・午後2時~ 「家庭で取り組める感染症予防」 講師:貞弘ひとみ氏(訪問看護ステーションきずな代表) ・午後3時~ 「腰痛予防体操」 講師:加藤有里氏(健康運動指導士) ・午後3時30分~4時30分 「個別相談会(希望者のみ)」 希望者への個別相談は各コース4人まで。先着順。予約時に申し込んでください。 場所:アミューホール 費用:無料 申込み・問合せ:地域包括ケア推進課地域包括支援センター(電話)042-497-2082へ ※詳しくは、https://www.city.kiyose.lg.jp/riyou/sanka/1007706.html
※清瀬市・生涯学習スポーツ課よりお知らせです。 【新体力テスト開催決定!】 6月に中止となった新体力テストを開催します。 ご自身の体力を把握し、今後の健康増進にお役立てください。 日時:12月13日(日)午前9時30分~11時30分 ※受け付けは午前9時~ 場所:コミュニティプラザひまわり 多目的屋内ひろば 種目:握力・上体起こし・長座体前屈・立ち幅とび・反復横とび・20mシャトルラン 対象:市内在住・在勤・在学の20~64歳の方(左記年齢以外の方もご参加いただけますが、年齢によって実施種目が異なるため、正確な診断は出せませんので予めご了承ください) 費用:無料 申込み:不要。直接会場へお越しください。 備考:感染症対策として、換気や用具の消毒などを行います。また、密を避けるため先着30人程度とします。 問合せ:生涯学習スポーツ課生涯スポーツ係(電話)042-495-7001 ※詳しくは、https://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/sports/sportsevent/1007743.html 【清瀬ではじめてみよう!ニュースポーツ体験会】 楽しく体を動かしませんか? どなたでも楽しめるニュースポーツをご用意しています。 ご家族・ご友人とお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。 日時:12月13日(日)午後1時30分~3時30分 場所:コミュニティプラザひまわり 多目的屋内ひろば 種目:ボッチャ・ドッヂビー・フラバールバレー・クロスミントンなど 費用:無料 申込み:不要。直接会場へお越しください。 備考:感染症対策として、換気や用具の消毒などを行います。また、30人の定員を超えた際は、入れ替わり等お願いをする場合があります。 問合せ:生涯学習スポーツ課生涯スポーツ係(電話)042-495-7001 ※詳しくはhttps://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/sports/sportsevent/1007005.html
行政・イベント情報や安心安全の情報をお知らせします。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。携帯用アドレスをご利用される方は、「info@kiyose-mailhaishin.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。